あなたは奥さんや旦那さん、彼氏彼女と上手くいっていますか。
もし上手くいっていないのなら、きっと辛い気持ちを抱えているでしょう。
パートナーとの関係を修復したいと考えている方に是非読んでもらいたいです。
価値観の違いによるすれ違い
私たちはパートナーである前に一人の人間です。
それぞれの価値観を持って生きています。
その価値観は、異なる家族、異なる環境から作られたものなので、
パートナーの価値観と相入れないことも多いでしょう。
自分の価値観を押し付けたり押し付けられたり。
それでは良い関係は築けない。
相手の価値の序列を知る
相手が何を大切にしていて、何を欲しているのかが分からなければ始まりません。
大切なことは相手の価値の序列を知ることです。
価値の序列とは、人は人生の9つのテーマのうち、
TOP3に入っているものに、時間やお金、エネルギーを費やす
ようになっているということです。
意識しているしていないに関わらず、価値の序列の上位にあるものが発展拡大していきます。
相手の価値の序列を知ることができれば、相手が何を優先して生きているかが分かり、相手を理解することに繋がります。

パートナーとのすれ違いの原因
相手の価値の序列が分かったら、その上位にあるものを見つめることです。
相手の価値の序列のTOP3は、多くの場合自分のものと異なっているでしょう。
これが価値観がズレていると感じる理由です。
あなたの価値の序列の上位に「お金」が入っているとします。
しかし、あなたのパートナーには「家族」が入っています。
あなたはお金の話題や、もっとお金が手に入ることに時間を費やしたい。
でもあなたのパートナーはもっと家族との時間を優先して欲しいと考える。
ここにすれ違いが生まれるのです。
関係修復には相手の価値の序列の上位にあるものの役割を探す
そこでやってほしいのが、相手の価値の序列の上位にある価値観が、
あなたにとってどんな良い役割を果たしているかを考えることです。
たとえば、パートナーが「家族」を価値の序列の上位においている場合。
相手が家族を優先していることで、自分にとってメリットになっていることをリストアップします。
家族のきずなが深まる
家事をしてくれる
気遣いをしてくれる
次に、それらが自分の価値の序列の上位にあるものにどれだけ役立っているかを考えます。
相手が家族のことを考えてくれるので安心してお金を稼げる
家事をしてくれることでお金を稼ぐ時間を確保できる
家族のためにお金を稼ごうというモチベーションが上がる
価値観は違っていて当たり前
このように、相手が優先していることが、
必ずあなたの価値の序列の上位にあるものに役立っています。
それを考えることによって、相手の優先事項も受け入れることができるようになります。
自分と相手の価値観が違っていること自体に問題はありません。
むしろ違っていることが当たり前です。
大切なのは、お互いの価値観が双方にとって役立っていると気付くことです。
それに気付くと相手を大切に思い、大切に思われる関係になるでしょう。
おすすめ本